新潟えきなかこども園 NIIGATA EKINAKA NURSERY SCHOOL

Admission 入園案内

Guidline 入園について

認定区分について

教育保育時間について

1号認定
スクロール
2・3号認定
スクロール

募集要項

定員

1号認定児童…15名
2・3号認定児童…90名

対象児童

0歳(概ね4ヵ月)から6歳(就学前まで)の教育・保育を必要とする児童

入園申込み
手続きについて

令和8年度4月入園募集について

【1号認定希望の方】
園との直接契約となります。
令和7年9月16日(火)より入園願書を配布いたします。

  1. 受付期間
    令和7年10月1日(水)~10月8日(水)
  2. 受付時間
    [平日・土曜]午前9時00分から午後5時00分まで
  3. 受付対象者
    令和8年4月1日現在新潟市に居住する児童
    (令和8年4月1日時点で住民票登録予定者を含む)

【2号・3号認定希望の方】
新潟市への申請が必要になります。
★新潟市より案内があり次第、Webサイトにてお知らせいたします。

また、ご不明な点がございましたら、お問い合わせフォーム「入園について」、またはお電話でお気軽にお問い合わせください。
TEL:025-245-5533

その他

料金

保育料、諸経費につきましては園までお問い合わせください。
————————————————–
お問い合わせフォーム「入園について
TEL:025-245-5533

FAQ よくある質問

幼保連携型認定こども園って?

幼保連携型認定こども園とは、児童福祉施設(保育所機能)と学校施設(幼稚園機能)を併せ持つ施設です。保護者の就労状況にかかわらず利用できます。幼稚園教諭と保育士資格をあわせ持つ保育教諭が配置されていますので、家庭的な関わりを大切にしながら、小学校就学を見据えた教育を行うことができます。

1号・2号・3号の違いって?

1号認定とは、保育を必要としない満3歳以上の児童です。幼稚園でイメージしてください。
2号認定とは、保育を必要とする3歳以上の児童になります。
3号認定とは、保育を必要とする3歳未満の児童になります。

保育が必要な事由って?

就労、妊娠・出産、保護者の疾病、障害、同居又は長期入院等している親族の介護・看護、災害復旧、求職活動、就学、虐待やDVのおそれがあること。育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること。その他、市町村が認める場合などになります。

1号認定(教育認定)と2・3号認定(保育認定)では、教育・保育の内容が違うの?

「教育・保育内容はまったく同じ」です。当園では、お子様の認定によって活動内容に違いは生じませんので、どうぞご安心ください。異なる部分は、利用時間や料金などの制度部分です。

保護者参加の行事は?

保護者の方に参加していただく大きな行事は、運動会(3歳児から5歳児)と作品展、発表会(0歳児から5歳児全員の参加)があります。
その他に各学年で給食試食会や保育参観などがあります。

父母の会はありますか?

父母の会はございません。

購入するものはありますか?(制服や通園の鞄など)

制服はありません。
通園鞄は3歳児から指定の鞄を購入していただきます。0歳児から2歳児は絵本バックを各自でご用意していただいています。

布団は各自用意が必要でしょうか?

布団は各自で用意をしていただきます。
お店などでセット販売しているものをご利用されている方が多いです。隔週で布団を持ち帰りしていただいていますが、車以外で登園の方も多いので、シーツ等だけお持ちかえりの方もいらっしゃいます。

使用済みおむつはどうされていますか?

園の方で処理いたします。

給食時のご飯は持ってきますか?

完全給食ですので、主食もこちらで用意いたします。
離乳食・アレルギー食にも対応しています。

駐車場はありますか?

8台分あります。雨に濡れることなく、そのまま園に入れます。

ベビーカーはおけますか?

園の中に置くスペースがあります。