新潟えきなかこども園 NIIGATA EKINAKA NURSERY SCHOOL

11月になりました。空が青く澄んでいました。

きりん組では、坂井ファームに行ってきました。

まずは小松菜の収穫です。収穫するのももう慣れたものです。スポッと抜いたあとにサッサッと根っこについた土を払い、手際よく袋に入れていました。さすが!!

葉っぱがピンと伸びていて新鮮なことが一目でわかります。今日はたくさん採って、お土産にしたいと思います。

袋がいっぱいになってきましたね。お家の人、喜んでくれるといいね!

小松菜収穫のあとは小松菜のビニールハウスでお楽しみがあるのです。みんながワクワクしていることが伝わってきました。今日は「水を使って畑をどろんこにしてもいいですよ!」と坂井ファームさんからも言ってもらいました。

さあ、遊ぶぞー!!

最初はさらさらの土で遊んでいたのですが…

少しずつ水を使い始め…

どろんこが出来てきました。

水がだんだんと広がってきました。

お友達がどんどん加わって長い川が出来てきました。

「おーい!そっち側に水を入れてー。」

「OK!今から流すよ~!」

何回かどろんこ遊びをしてきて、どろんこが苦手な人は誰もいなくなりました。

{そろそろ帰るよー!」と声をかけましたが、誰も立ち上がりません…。

どうやらまだ遊びたいみたいです。

「えー!!もう少し遊びたかったなー。」と話していました。みんなが楽しく過ごせてよかったです。

 

今日は待ちに待った「にんぎょうげきだん ちょうちんざ」の日。

えきなかこども園に人形劇をしに来てくれました。

チケットを切ってもらい、さっそく入場です。

まずはボードビル「かかしのさんぽ」

みんな夢中です☆

最後に天井まで届くほどの大きなカカシが出てくると、見上げていました。

 

次は人形劇「サバンナのおうさま」

様々な動物が出てきて、みんなを楽しませてくれました♪

みんなはどれがお気に入りかな??

 

最後にきりん組さんだけ特別に舞台の裏を見せてもらったり、人形に触れ合う時間をいただきました。

まずは今月誕生日のお友達から!続いてどれにするかな?悩むね。

 

ふむふむ。裏はこうなっているんだね!

”小道具”と”大道具”っていうらしいよ。

なかなかすることのできない、貴重な体験でした!

ありがとうございました。

 

待ちに待っていた護摩堂山に山登りに行く日です。きりん組のみんなはこの日に向けて「しおり」を作り、下準備してきました。

いよいよ出発です!!はりきって行きますよ~。

スタートしてすぐ、どんぐりがたくさん落ちていました。

「ちょっとストップしてー!」「どんぐりいっぱい落ちてるー!!」と大興奮です。

「どんぐりが落ちているなー、と思うと何か知らないけど拾いたくなるんだよねー。」とつぶやいていました。うんうん、わかるよ。その気持ち。本当に不思議なのですが、どんぐりってどうしても拾いたくなります。

どんぐりを拾いながら進んでいくと、だんだん上り坂が急になってきました。

「つ~か~れ~た~!!」

「ここはちょこちょこ歩きだね。」

としおりを見ながら進みます。

手を引っぱってくれるお友達もいました。素敵な瞬間を見てしまいました。

ここはまだ「つかれますポイント」です。まだまだ上り坂は続きます。がんばってー!!

不思議なものがお出迎えです。水分補給して休憩しようと思います。

ゴクゴクゴク…

元気の回復です。もうひと頑張りですよ。

「ごつごついしポイント」に入ります。しっかり歩いて進みますよ。それでは行ってみましょう!

「本当に石がいっぱいだね。」「ごつごついしポイントってこういう事だったんだね。」

そうそう、その反応を待っていたのです…。

ゴールはもうすぐ!!

なんだか視界が広がってきています。

ゴーーーーール!!

すごい、すごい。

みんな頑張ったね。やったね!!

喜びの叫びが止まりません!!今日は山のてっぺんです。いっぱい叫んでもOKということにしました。

さすが、きりんパワー!どんよりだった空もお日様が見えてきました。おなかもペコペコなので美味しいお弁当を食べましょう。

 

「早起きしてお家の人が作ってくれたんだよ。」

とんぼもたくさん飛んでいたね。

すごく疲れてヘトヘトになったけれど、その分頂上での景色は最高でした。きりん組のみんなー!!よく頑張ったよ!かっこよかったよ。

さつまいも収穫に坂井ファームに行ってきました。

「さあ!たくさん採ろうね。」

さつまいものツルが大きく育っているね。まずはツルを取りのぞきますよ~。

すごく長いツルです。これは大きなお芋が期待できそうです。

どんどん掘って下さいね。

大きくて立派なさつまいもがどんどん出てきます。さつまいもがあんまり好きじゃないと話していた子も収穫するのは嬉しかったようです。

今日はさつまいものお土産があります。お家で食べて下さいね!

 

 

今日はきりん組の久しぶりの園外保育です。雨が降っていたのでふるさと村に出かけました。

みんなと一緒ならどこに出かけても楽しいし、面白い出来事だらけです!

おーっ!!腕の力がつきましたね。

さっそくおにごっこが始まりましたよ。

雨が上がったので外に出てみました。大きくてきれいな鯉がたくさん泳いでいました。すごく元気な鯉で、泳ぎながらジャンプしている鯉もいました。

たくさん体を動かして遊んでいたので、外の空気が涼しくて気持ち良かったです。

久しぶりのおでかけ、楽しかったね!

家を作るにあたって、事前に『設計図』を描いていました。『設計図』を紹介します。

こちらの設計図はプールやブランコのある広ーい庭のある家ですね。

家と家を繋ぐ『橋』のある家です。素敵な家です。

みんなはこんな事を考えているんだなぁと感心してしまいました。虫が好きな子は虫に囲まれたお家、プールが好きな子の家…などみんなの心が覗けたような気がしました。

『設計図』をもとにして、家を作っていきます。材料は廃材です。お家からたくさんの廃材を持ってきてもらいました。毎日どんどん集まってくる廃材を見て「早くやりたいー!!」と話していましたよ。

まずは材料を見て、組み立てていきます。

ボンドやテーブを使う時はそれぞれの場所に合わせて使えるようになりました。前はボンドは「手がベタベタになるから…」と言って嫌がることがあったのですが、使い方にも慣れ、手がベタベタにならない方法もわかってきたようです。

今では上手に使えるようになりました。

大きなタワーです。

かたい箱もチョキチョキ切れるようになりました。

設計図そっくりに作りました!すごいね。

今月からきりん組では紙粘土を使った活動をしています。紙粘土を使った活動はこれまでもしたことがあり、みんな楽しみにしていました。

紙粘土で遊んできたことで気がついたことがあります。「乾くとカチカチに固まってしまうこと」「紙粘土でパーツを作ってくっつけても乾くとポロポロ外れてしまうこと」です。

ポロポロとパーツが取れてしまうことで残念な気持ちになったこともありました。

「パーツが外れないようにするにはどうしたらいいかな?」前にみんなに聞いたことがあります。

子どもたちはじーっと考えていました。

「中に何か入れればいいんじゃない?」

「何かってなにがいいと思う?」

またまたじーっと考えます。

「わかった!!骨を入れればいい!!」

「骨??」「骨はどこにあるの?」

などと話しが続いていきます。

その時!!

「煮干しを入れればいい!」と言ったお友達がいました。すごい発想ですね。確かに煮干しは骨が丈夫になるって聞くものね。

結局、骨のかわりに割り箸をいれて、パーツが外れないようにしよう…と決まりました。

まずは作りたいものをイメージして設計図を描きます。

今回のテーマは「自分」です。

自分の体をよーく見て…

ポーズも考えます。

きりん組の部屋を町にしようと思っているのですが、その町の住人になります。

設計図の完成でーす。スタイリッシュなポーズ、元気なポーズ、虫取りをしているポーズ…みんなそれぞれデザインを工夫しました。素敵!!

さて別の日のことです。

いよいよ紙粘土で「自分」を作ります。

しっかり立つように作ってくださいね…。みんな張り切って取り組みます。

が…

設計図のように作りたいのですが…

設計図の「自分」の脚はスラっとしています。スラっとした脚を作ると、「立つ」ことができず、グニャっと倒れてしまいます。いろいろな気持ちを飲み込み、どっしりとした脚にしていました。きりん町の住人にするためですものね!

ハイ!どっしりとした脚で立ち上がりましたよ。素晴らしいね。数日乾かします。

乾いたら、石のように固くて重くなりました。

今日は色付けしましょう。

だんだん、住人っぽくなってきました。出来上がりをお楽しみに!!

 

 

きりん組さんは、東公園でのプール遊びが今日で最後でした。8月後半、空が高くなり涼しい風を感じます。

「最後のプール、楽しいひとときを過ごそうね!」そう声をかけてバスから降りました。

準備体操も最後だね。体操の順番も覚えて「次は足をうんと伸ばすやつだよね!」なんて教えてくれるようになりました。

「プールの水、もしかして冷たいかもしれないよ!」と声をかけると

「えーーーー!!」

「ドキドキする…。」と恐る恐る水の中に入りました。

「キャー―――!!本当に冷たい。」と大騒ぎ!!それでもやっぱりプールで遊びたいようです。

「今日で最後だから、今日は10秒顔つけしてみよう!」と伝えると…

またまた

「えーーーー!!」と大騒ぎ。でもやっぱりプールで遊びたいようで、またまた10秒の顔つけにチャレンジ。

きりん組さんの「やってみよう」「やってみたい」の前向きな気持ち、本当にかっこいいな…。

一緒にいるとこちらまでそんな気持ちになるよ。

水はずいぶん冷たくなったけれど、水の中にいるとだんだん慣れてきました。この夏でどんどん泳げるようになったね!

「せんせい、わたしやってみたい!」

「よし!じゃあやってみよう。」

あっ!顔をつけました。足を床から離しました。

すごい!やった!がんばったよー!!

最後のプールでふし浮きに成功!!

きりん組さんにとって最後のプールなんだな…と思うともっともっとプールがしたいな、と思いました。次に来る時はみんなは小学生なのかな。

 

 

楽しみにしていたクッキング!早くクッキングがしたくて、朝から「まだ?」と何度も言っていた子ども達です。さあ、始めますよ~。

今日のメニューは夏野菜を使った「ミネストローネスープ」です。スープにはナス、ピーマン、トマトの夏野菜を使います。そのほかにも、玉ねぎやソーセージを入れて具だくさんのスープを作ります。今日は包丁で切る行程がたくさんあります。

さあ、まずはナスから切ります。

慎重に…

包丁を使っている時は緊張するようです。

「お家でやったことある。」と話す人もいましたが、「クッキングではじめて包丁を使った。」と教えてくれる子もいました。

落ち着いて取り組んでいたので、みんなとっても上手でした。「さいの目切り」という切り方も覚えました。

ピーマンもさいの目切りです。上手ですね。

玉ねぎとソーセージも切ります。「輪切り」も覚えましたよ~。

切る行程が終わりました。次は鍋で煮ていきます。

煮えてきたら、マカロニを加え、さらに煮ます。

マカロニははじめはカチカチに硬い状態でした。煮込んでいくうちに柔らかくなります。

マカロニは目には見えないけれどたくさんの穴が開いているそうです。水分と熱によってその穴から吸収して柔らかく膨らむそうです。栄養士の八木先生が教えてくれました。

「スポンジみたいだね。」

きりん組の天才たち、さすが~!!

野菜が苦手な人も今日は「美味しい!」と大きな口で食べていました。自分で作ったものは格別に美味しいよね。出来立てのミネストローネスープは絶品でした。

 

 

 

さあ、今日はきりん組のプールの日です。プールに出発ですよー!

体をよーく伸ばして、準備体操です。こんがり焼けた体が伸びていきます。

バタ足25回、ワニになってバタバタ25回!そして…3秒間顔をつけてみます。にぎやかだったみんなが一瞬静かになります。みんなの心臓のドキドキが聞こえてくるようです。顔つけは緊張するようです。

今日もたくさんプールで体を動かして遊ぼうね!

泳いで…

泳いで…

浮かんで…

プッカリと浮かんで…。

気持ちいいね!

そんな時でした。「せんせー!私、顔つけてみる。」とやってきました。始めは手を繋いで潜ってみました。あら、すごい!すぐに出来てしまいました。

「じゃあ、先生の手を離して浮かんでみる?」と聞いてみたら…

「えー!!出来るかな?やってみようかな…。」となんだか、やりたそうにしています。見ているこちらもドキドキです。

「わっ!!出来てるよー。」「すごいー!」このあと手を離してみたら。プッカリと浮かぶことができました。やったー!!

一度、潜れるようになると大人になっても、おじいちゃんおばあちゃんになってもずっと潜れるそうです。すごい、すごい。今日は、記念日になりましたよ。

前はプールで遊ぶのが苦手だった子も、顔つけするのが怖かった子も、「ちょっとだけやってみようかな?」の気持ちが見られるようになってきました。お家のお風呂で顔つけの練習をしている子もいるそうですよ。

今日もたくさん遊んだので。お腹もペコペコになります。園に戻ってもまだ、給食の時間ではないのに、随分前から配膳のお手伝いをしようとスタンバっていました。

「いただきます。」お当番さんが挨拶をしました。

今日は、お腹がすいていたせいか、食べることに集中していたようで「しーーーーーん。」としていました。

味噌汁が体にしみるね~。

 

「今日はおかわりある?」

たくさん体を動かし、たくさん遊んで、よく食べて…

夏、真っ盛り!でした。

 

 

7月の登園も最終日!夏の太陽のように、きりん組の子どもたちは元気いっぱいの毎日を過ごしています。

さあ、まずは鍵盤ハーモニカの活動ですよ。今月から『黒い鍵盤』を使って演奏しています。そして『転調』という言葉も知りました。転調すると、曲の雰囲気が変わること…そのことが子どもたちにとって不思議で面白くって、でも難しくて…みんなの「できるようになりたい」という気持ちに火がつくようです。それはそれは真剣な表情で取り組んでいます。

絵の具活動もしました。

先日の「わくわくスペシャルお楽しみきりんハイパー」のことを思い出しながら下描きをして、それから絵の具で色を塗っています。

色を塗りながら、楽しかった思い出を振り返ったりしていました。また、お友達の絵を見ながら「これはスライムを作っている時の絵だね。上手だね。」と声をかけている子もいました。

下描きを描いた時、「主人公は自分だよ。」と声をかけました。みんなの絵を見ているとどの子が主人公なのかすぐにわかります。

「できるようになりたい」と思って、難しいことにもちょっとチャレンジしようとするきりん組の子ども達です。本当に素敵ですね。

 

 

先週の23日(土)は、きりん組の楽しいイベントがありました。きりん組の子どもたちは、この日をずっと楽しみにしていました。この日のために、みんなでイベントの名前を考えたり、しおり作りをしてきました。

イベントの名前は「わくわくスペシャルお楽しみきりんハイパー」なんていう、とっても長くてとってもかっこよくて、とっても素敵な名前になりました。

23日(土)元気に登園してきましたよ。

どんなことが始まるのでしょう?みんなの期待感が伝わってきますね。

さあ、いよいよスタートです。みんなには、これから博士になってもらいます!!

実験①【スライム作り】

洗濯のりをコップに入れます。

慎重に…慎重に…そーっと入れます。次にほう砂と水が混ざったものを洗濯のりに入れてかき混ぜますよ~。好きな色の絵の具も入れました。

「えーーーー!!」

混ぜていくうちに、だんだん液体がトロトロしていきます。

「なんでー?」「びっくりー!!」

どんどんかたまってきました。

こんなこともできましたよ。ペタペタして、気持ちいいね!子どもたちは、どんどん博士に近づいてきました。

実験②【プラ板作り】

プラ板に好きな絵を描いて、色をぬります。

それをオーブンで焼くと…

プラ板がギュ―っと小さくなって、縮んで、取り出すと硬くなります!本当に不思議ですね。硬くなった後は、みんなのキーホルダーになりました。

実験③【割れないシャボン玉】

洗剤と水だけのシャボン玉だと、すぐに割れて消えてしまいます。このシャボン玉液にあるものを加えると、シャボン玉が割れにくくなるそうです。

あるものとは「砂糖」です!砂糖を加えることで、水分を閉じ込めることが出来るんですって!!

「へー!!」

軍手をしてシャボン玉をつかまえても、本当に割れません。すごい!

「見て!本当に割れないよ。」嬉しそうに教えてくれました。

実験④【水がこぼれないビニール袋】

まだまだ実験は続きますよ~。

ビニール袋に水を入れます。水の入った袋に鉛筆を刺してみます。

さあ、鉛筆を刺してみて下さいね。

ジャジャーン!ね?!水、こぼれていないでしょ??博士たちはどんどん、いろいろな実験を成功させています。

実験⑤【割れない風船】

おや?今度は掃除機の登場です。風船と掃除機?どんな関係があるのでしょうね?

風船を圧縮袋に入れます。

圧縮袋にある空気を掃除機で吸い取ります。

すると…

先生が座っても

寝そべっても…

割れません!!実験成功。

みんなもどうぞ~。

きりん組のみんなは素敵な博士になることができました。

さあ、次は探検へレッツゴー!です。狭い通路を忍者のように歩きます。狭いね~。

トンネルをくぐって…

なぞなぞに正解しないと前には進めません。脳みそフル回転で考えて下さいね。

最後はくもの巣くぐりだよ。

ひっかからないようにね~。

楽しいことをたくさんしていたら、だんだんお腹がすいてきました。給食の先生がごちそうを用意してくれました。

「いただきまーす。」

お友達といろいろな事をして、いろいろな事を知って、たくさん考えて…。

きりん組さんにとって、スペシャルでわくわくでハイパーな一日になりました。とっても楽しかったね。

 

 

 

 

7月7日は七夕の日。

きりん組では、そんな特別な日にお誕生日を迎えた子がいました。おめでとう☆

みんなでお祝いをしていると…お部屋に織姫さま・彦星さまが来てくれました。

まずは、お部屋の短冊紹介。

様々な願い事が書かれていて、どれも素敵な願い事ばかり!

みんなの願い事が叶いますように…!

きりん組のみんなは、折り紙とスズランテープを使って吹き流しを製作しました。

綺麗な吹き流しばかりで、どれも色味などのこだわりが感じられます。

他のクラスにも様々な七夕の製作物が飾られており、園全体が素敵な雰囲気に包まれていました。

 

そして織姫さまと彦星さまが仕事もせず、遊んでばかりいると…

なんと神様が登場し、クイズや劇などで七夕の由来を教えてくれました。

 

最後にはみんなで”たなばたさま”を歌いました。

きりん組はスペシャルバージョンで今まで練習してきた鍵盤ハーモニカを使って演奏もしましたよ!

今までで一番上手に演奏できました。はなまる◎

今日も暑くなりそうです。子どもたちの熱気もすごい!!どんなことが始まるんだろう?とウキウキ、わくわく…。

きりん組、やっぱり「もって」いますね!

かっこよくて、大きくて、立派な「カミキリムシ」が迎えてくれました。

さっそく始まりますよ~。まずはコーチに挨拶をします。

「今日はよろしくお願いします。」

コーチ、素敵!かっこいい!!なんだか楽しいことが始まりそうです。

コーチの名前を聞きました。

ビブスに着替えます。

かっこいいですね。とっても似合いますね!サッカー選手のようです。

まずはおにごっこから、スタートです。おにごっこは大好きで、得意ですもんね。だんだん、気持ちもノリノリになってきましたよー。

「ふう…。」ちょっと休憩。

いよいよボールを使います。

ボールと友達になってきました。バランス!!

「ドリブル」を教えてもらいました。

コーンに当たらないように、ドリブルをしながら散歩します。コーチから「すごいね。」「ちゃんとぶつからないように周りを見ながら動けるんだね。」と褒めてもらいました。嬉しいね。

いよいよ、サッカーゴールにシュートです。楽しみながら、お友達と大笑いしながらどんどん出来るようになっていきます。すごいね。

フォームも様になっていますね。

上手ですね。

オレンジチームと青チームでそれぞれのゴールポストに向かってゴールをします。まずは対戦相手に挨拶をしました。

「お願いします。」

汗をたくさんかきましたね。かっこよかったですよ。

コーチからもかっこいいところ、すごいところ、きりん組の子どもたちの素晴らしいところを話してもらい、とっても嬉しい気持ちになりました。やったね!!

きりん組さんは、自分の事だけではなく、周囲の様子を見て、友達に声をかけたり、相手の動きに合わせて自分の動きを考えて動いているところがすごいそうですよ!褒められるってうれしーーーい!!

みんなも最後に感想を発表しました。

「ゴールにシュートするのが面白かった。」

「点数は負けちゃったけど、ゴールができたのが嬉しかった。」

「ボールでお散歩(ドリブル)したのが楽しかった。」

と話してくれました。よっぽど楽しかったのでしょうね?いつもは手を挙げない子も、発表したくてピーンと手を挙げていました。

たくさん動いて、汗もたくさんかいたけれど、楽しいひとときになりました。

きりん組では鍵盤ハーモニカ活動をしています。6月は「かえるの合唱」にチャレンジしています。タンギングを練習中です。

七夕が近くなってきました。七夕の日にきりん組におりひめ様とひこぼし様が来てくれます。おりひめさま、ひこぼしさまにサプライズを考えています。

こっそり「たなばたさま」の曲も練習して、七夕の日に聴いてもらおうかな?と思っています。

今日は「カワイ体育教室」の日です。

「ふるやま先生、よろしくお願いします。」

準備体操です。体が柔らかい!

ふるやま先生って、面白いこと、楽しいこと、大笑いしちゃうこと、いろんなこと知っているよね!

遊んでいるうちに、いろいろな体の動きが出来るようになるんだよね。不思議です。

こんなことも出来るようになったし…

力持ちにもなりました。

はじめは怖かった鉄棒も、出来るようになりました。

すごいですね。

楽しい行事がたくさんありますが、その中でも人気の行事が酪農体験です。農業大学校へ行って、牛の観察をしてきます。

この日を楽しみにしていて、朝からウキウキ、わくわくして登園してきました。

農業大学校の先生に挨拶です。

「よろしくお願いします。」

牛についてたくさん教えて下さい。

牛舎に入る前に、長靴を消毒します。

お腹をすかせた牛さんたち…

みんな、こっちを見ています。かわいいけれど、迫力です!

はじめは、大きな牛を目の前にして、おそるおそる…でしたが。真っ黒でまん丸の目と長い舌でパクパクえさを食べる牛さんを見ているうちに慣れてきたようです。

「かわいいね。」

ここにいる牛さんたちは、みんなお母さん牛なんだそうです。赤ちゃんを産む準備をしているそうです。子牛もいましたよ。

次に向かったのは「肉牛」の牛舎です。たくさん肉がとれるように大きく大きく育てるそうです。えさの種類も豪華なんだそうです。

「なんか肉になるのかわいそうになってきた。」と話す子もいました。その気持ちを感じるのも素敵ですよ。

さて次は乳しぼりですよ。

親指とひとさし指でぎゅっと挟んで、残りの指で乳を出すそうです。さっそくやってみましょう!!大きな牛の大きなおっぱい!

みんな怖がるかな…と思っていましたが、怖がったりすると牛に気持ちが伝わることもわかっていました。牛のことを気づかってくれたのでしょうね?優しいね。

「おー!牛乳だ!」

「おっぱい、出た。」

牛について質問しました。「これから牛乳を飲んだり、肉を食べたりする時どんな気持ちで食べるといいですか?」

「美味しい!!って食べてくれると嬉しいです。」とのことでした。

また、その時のお話で「牛のお世話をしていると牛に踏まれてしまうこともあること」「牛乳が出なくなった牛は、最後は美味しく食べること」など教えてもらいました。生き物をいただくこと、美味しく食べること、感謝する話も聞きました。

今日はお世話になりました。ありがとうございました。

これから、どんな食べ物も大切に食べようね。

みんなもお腹がすいてきました。みんなもお弁当を食べようか?

上堰潟公園に移動しました。

お腹がペコペコだったようで、あっという間に食べていましたよ。みんなのお弁当、美味しそうですね。

「お外でお弁当食べるの、すごく美味しいね。」

お弁当のあとは、めいっぱい遊びました。

カエルやコガネムシ、テントウムシもいました。

やったね!

広々とした公園でおもいきり遊び、楽しみがとまりませんでした。

「せんせー、あっちの沼の方にも行ってみたい。」と子どもたち…。でも、もう帰る時間です。残念でした。きりん組の子どもたちは、どこに行ってもどんな場所でも、どんなことをしても「楽しいこと」にできる魔法をもっているようです。

今日は楽しかったね。お弁当も美味しかったね!

 

 

 

 

 

 

 

さあ!一週間が始まりました。今週も楽しい一週間にしていこうね。

今月の歌「ドロップスのうた」です。

♪むかし なきむしかみさまが~、あさやけみてないて、ゆうやけみてないて♪

かみさまが流した涙がドロップになったそうです。

♪こどもがなめます、ぺろんぺろん おとながなめます、ぺろんぺろん♪

とってもかわいい歌ですね。

ホールに、こあら組さん、ぱんだ組さんが集まっています。きりん組もよせてもらおう!

綱引きですって!!綱引きなら任せておけ!

気合十分。園で一番大きなおにいさん、おねえさんだもんね。負けないわよ~!!

「エイエイオー!」

わっしょい、わっしょい。

こあら組さんも負けるな~。

みんな真剣、一生懸命でした。

鍵盤ハーモニカもしました。どんどん演奏できるようになってきました。来月は新曲にチャレンジしようね。

来月は運動会もあります。体力がついて、いろいろなことができるようになりました。

おー!素晴らしい!!

キマっているね!!

かっこいい!!

イエイ、イエイ!ウォウ、ウォウ!

「ドラゴン」という技です。

今日も盛りだくさんでした。

「せんせー!おなかすいた。」「給食にしよう!」

元気に月曜日、スタートです。

 

 

 

今日は子どもたちが楽しみにしていた、参観の日です。できるようになったことをお家の人に見てもらおうと、みんな張り切って登園してきました。

縄跳び2セットです。引っかからないで跳び続けることが出来るかな?

いなずま走りもしましたよ。

縄をビュンビュン振り回して、スピードを出して走ります!かっこいいね。お家の人に応援してもらって嬉しそうでした。

ドッヂボールおにごっこもしましたよ。最後はお家の人にオニになってもらいました。

さあ行きますよ!「位置について…」「ようい…」「スタート!!」

子どもたちもオニになってくれたお家の人も真剣です。

「キャー!!」

お家の人も手加減せず、本気でしてくださって、嬉しかったです。本気って素敵です!

「逃げて~。」

一生懸命逃げたけど、やっぱり大人ってすごいです。子どもたち、全員つかまってしまいました。お家の人がチャンピオンです。チャンピオンさん、かっこいいポーズをお願いします!!

「ハイ、ポーズ!」

ジャジャーン!

ジャジャーン!!

体をたくさん動かして遊びました。

鍵盤ハーモニカも演奏しましたよ。今は「きらきらぼし」の曲を練習しています。曲の中の「そそ ふぁふぁ みみ れー」のところが難しくて、なかなか進まなかったのですが…

ずっと練習してきて、つまづいてきたところだったのですが…

どうしてなのか?本当に不思議なのですが、今日は一回で弾けてしまいました。びっくりしてしまいました。今日はお家の人が見に来てくれたので、集中力もいつも以上だったのかもしれません。

今日はきりん組の参観に来て下さってありがとうございました。

 

風薫る5月!

新緑がまぶしい5月!

新潟えきなかこども園にも元気なこいのぼりたちが泳いでいます。

ゴールデンウィーク明け、元気なこいのぼりのように子どもたちも登園してきました。

そんな今日は、交通安全教室がありました。

「おはようございます!」とあいさつから始まりました。

どんなお話するのでしょう?ワクワク、ドキドキします。交通安全についての大切なお話をしてくださいました。

道路を渡る時はお家の人と一緒に渡ること、右左の確認をして右手を挙げて渡ることなどをとてもわかりやすくお話してくれました。

右手、左手の確認をしました。

「これは何の色でしょう?」と質問されると、子どもたちはすぐに

「信号!」と答えていました。

「青は進めだよ!」と正解すると…

大好きなキャラクターが出てきました。

黄色は…?

赤は?

みんな真剣な表情でお話しを聞きました。

交通安全の映画も観ました。

教えてもらったお話を忘れず、道路を歩く時は約束を守って歩きましょうね!そして、5月もたくさん公園に遊びに行こうね!

 

みんなが大好きな小松菜収穫&どろんこ遊びです。毎回、ダイナミックになるので

「戻って来たらどろどろになってしまうよね!」

と心配していたら…

「ほら!プールの時みたいにお着替え準備しておけば、いいでしょ??」

ですって。じゃあ、準備してでかけようか?

さすが!どうしてもどろんこで遊びたいようで、お着替えの支度もあっという間にしてしまいました。ようし!こうなったら思いきり遊んでこようね!

坂井ファームのみやざきさんに挨拶して。

小松菜を採る時のワンポイントアドバイスを聞きました。

では、さっそくみんなもやってみましょう!

するっと抜けました。たくさん採って、お家にお土産で持って帰ろうね。

「よいしょ!」

ビニール袋がだんだんいっぱいになってきましたよ。

お家の人、喜んでくれるといいね。採りたての小松菜、きっと新鮮で美味しいと思うよ~。

小松菜を全部収穫したら、まっさらな状態になりました。ここでどろんこ遊びが始まります。坂井ファームのみやざきさんに確認です。

「お水を使って遊んでもいいですか?」

しーーんと静まり返る子どもたち。

みやざきさん、手で大きな丸を作って

「いいですよ~。」

ですって!!大歓声でどろんこ遊びがスタートしました。

「まずは水を汲んで運ぼうぜ。」「どろんこ作らないとな。」

この時点では、まだどろんこも大人しいもんでした。

みんながどんどん水を運んできて大きなぬかるみが出来てきました。

どろどろって、なんでこんなに気持ちがいいんだろうね?

どろんこの手で追いかけてきます。

どろんこゾンビ!!

「やーめーてー!」と言ってもダメでした。先生たちの手もどろんこにされてしまいました。

お洋服も顔もどろどろになってしまいました。

「あー!疲れた!!でも楽しかった。」

その言葉がとっても嬉しいです。小松菜、美味しく食べて下さいね。

小松菜のお土産も山盛りですが、お洗濯のお土産も山盛りです。どうぞよろしくお願いします。

今日はきりん組になってはじめてのおでかけです。楽しみにしていたので、朝から大はしゃぎの子どもたち。お出かけが楽しみすぎて、早くから目が覚めていた人もいたそうです。

笑顔がとまりません。天気も良いようです。たくさん遊んでこようね。

山の下みなとランドに到着すると、一斉に駆け出しました。目の前には大きな遊具。楽しそうな遊具。それはそれは、大興奮!!

「気をつけていってらっしゃーい。」「たくさん遊ぼうね。」

長ーい滑り台は大人気!ローラーがお尻をボコボコと刺激してくすぐったいけど、面白いね。

青空がきれいだね。なんだか空の上を歩いているみたい。最高の気分だね。

空の上はどんな気分ですか?そこからは海の景色も見えましたよ。

落とし穴に落ちちゃったのかな?かくれんぼにもってこいだよね。

走るの大好き、きりん組さん。やっぱりおにごっこが始まりました。

「こっちだよー!」「まてー!!」とあちこち駆け回っています。みんな元気だなぁ…。

「お腹がすいてきたね。今日の給食はからあげですよ~。園に帰りますよ~。」

子どもたちはもっと遊びたかったようですが、お腹ペコペコにはかないません。園に戻ると、給食もあっという間に食べて、おかわりをする子もたくさんいましたよ。

おでかけって楽しいね。また行こうね!!

 

 

今日は、自分のロッカーを綺麗にしました。

お道具箱に入っている道具を絵本バックに入れ、ロッカーやお道具箱などを拭いて綺麗にしました。

『新しいきりん組さんの為に綺麗にしようね!』と声を掛けると丁寧に拭く子ども達。

 

ロッカーが綺麗になった後は、のぞみ公園へ!

『右見て左見て右見てーよし!手を挙げる!』

交通安全教室で教えてもらったことをしっかりと守り、横断歩道を渡っていました。

公園に到着!

暖かかった為、上着を脱いで鬼ごっこやシーソー、ブランコなど好きな遊びを楽しんでいました。

 

鬼ごっこでは、氷鬼にするのかバナナ鬼にするのか、お友達同士で話し合って決めていました。

『氷鬼がいい人-!』

『はーい!』

土管の場所では、登れる子が登るコツをお友達に教えていました。

『あっちから走ってきて登るんだよ!こうやって、こうするの!』

『なるほどー!ぼくもやってみる!』

また公園で遊びたいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、小見先生のリトミック!

 

まずは、ご挨拶!『手は三角、ご挨拶どうぞ。』

『お願いします。』

最初は、ハンドサインをしました。ハンドサインとは音の高さを手の位置によって表すことです。

音の高さを手の位置によって表すことにより具体的で親しみやすいものになったり、手による動作を加えることにより音の動きを感じることができたりします。

このハンドサインは、“ソ”

このハンドサインは、”シ”

ドレミファソラシドと続けてできるきりん組の子ども達。

 

その後、前回の続きの補足リズム。

メロディーを歌いながら、手は補足リズムを打つ・・というものです。 メロディーの空間を埋めるように手をたたきます。

“まめまき”の歌に合わせて補足リズムを打ちます。皆、上手にできていました。

次に、お友達と2人組になり、リズムを打ちます。

『おにはーこっそりにげていくー』でくるっと回り、打つお友達が変わります。

 

1周して、最初のお友達と再会!

『会えたね!』と嬉しくてハグをしていました。

次は言葉遊び!

これは、“ティターティ”というリズム。このリズムに合う言葉は何でしょうか。

『スカート!』『スケート!』『クレープ』など様々な言葉が出ました。

 

最後に、輪になり終わりのご挨拶。

『今日は、2で輪になれるかな?』と小見先生。

『いーち、に!』

 

 

子ども達は、サッと動き、2で輪になることができました!

きりん組は、来週の15日で最後のリトミックとなります。

『最後の日は1で輪になれるかな?』と聞かれると『できる!』と自信満々に答えていた子ども達でした!

 

 

きりん組では、LED水耕栽培で葉物野菜の栽培をしています。

今日は、12月から栽培していたイタリアンパセリを収穫しました。

毎日、お当番が肥料をあげてくれたおかげでこーんなに大きく育ちました!

手を洗い、一人ずつ順番にパセリを収穫しました。

『なんかパセリのにおいがする!』と収穫した後の手を嗅ぐ子どもたち!

収穫するたびにイタリアンパセリのにおいがしてきました。

収穫したイタリアンパセリは、給食室に持っていき調理してもらいます。

給食室で刻んでから茹でて頂きました!

給食の“トマトチキンシチュー”に入れて完成!

『シチューに入れるとにおいしないね!』と言いながら

食べていました!