新潟えきなかこども園 NIIGATA EKINAKA NURSERY SCHOOL

今日はアルビレックス新潟キッズふれあいサッカー教室がありました。

2人のコーチに教えてもらいましたよ。元気よく挨拶をした後はすぐにコーチとお揃い!アルビレックス新潟のロゴが入ったビブスを着ます。

着るだけでなんだか気持ちがワクワクするね♪♪

手に乗せられるかな?からはじまり、ボールを落として足でピタッっと止めたり「ボールといつも一緒だよ。お散歩に行ってらっしゃい」っとドリブルもやってみました。

始めは力加減が分からなかった子ども達もボール触れることで次第に感覚をつかみ・・・

ついにゴールが出てきました!

ゴールまではドリブル。その後は・・・

力いっぱいシュート!!

選手やコーチみたいに上手だったよ♪

最後は大きなコート一面を使って簡単な試合です。

この間の運動会を通して「応援をしてもらうとパワーが出ること」「応援することで友達が頑張れること」を肌で感じだ子ども達。「黄色チームに絶対勝ってほしいから応援する!」「青チームがんばれー!!」と大声で応援していましたよ。

今月の絵本は、『さわがに』です。

みんな一緒に自分の絵本を見ました。

『さわがに』は、オスとメスどちらが片方だけハサミが大きいのか?

『さわがに』は、どんなものを食べるのか?等

『さわがに』の不思議なお話にみんな夢中でした!!

今月は、この絵本をたくさん楽しんでいきたいと思います。

 

今日はぱんだ組ときりん組で笹口小学校に遊びに行きました。

広い体育館に大興奮!

もうすぐお楽しみの「ハッピーデイ」が近いので、練習をしたり、たくさん身体を動かしてきました。

まずはダンス。みんな楽しそうに踊っていて、笑みがこぼれます。

 

その後は、リレーをしました!

広いところで全力で走ることができて、楽しそう♪

負けたくない気持ちから「がんばれ~」の声がたくさん聞こえてきました。

今回勝ったのは緑チーム!

最後の最後までどちらが勝つか分からない状況で、見てるみんながドキドキでした。

次はどっちが勝つかな~?

 

最後はみんなで鬼ごっこをしました。

大人数での鬼ごっこにみんな大喜び。自然と気合が入ります。

残った子に好きな動物を聞いたり、かっこいいポーズを披露してもらいました。

ハッピーデイ当日も楽しみです♪

 

 

今日も元気いっぱいな子ども達。

ホールで新しいダンスを早速覚えて、張り切って踊ります♪

ダンスの後は、大好きな英語遊び。

英語の歌に合わせて踊ったり、ジンジャーマンクッキーが出てくる

英語の絵本を見ます。英語の絵本なので、先生はいつも英語で

読んでくれますが、最初は「むかし、むかし・・・」と読み始めるので、

そこでみんないつも大きな声で笑っています!

お話しが始まると、英語での読み聞かせですが、夢中で見ている子ども達

です。

次は、カードゲームです。アルファベットのカードを見て、何の

イラストが描かれているか当てます。Fは、キツネのfox。

Bはクマのbear。みんな元気いっぱいに答えていました。

今日もとっても楽しい英語遊びでした。

今日はきりん組参観日があり、たくさんのお家の方が来てくれてみんなとっても嬉しそうです!

ホール遊びでは、お家の方に縄跳びをしているところやダンスをしているところを見てもらい、

いつも以上に力が入る子ども達です。

また、ダンスと鬼ごっこはお家の方にも参加してもらい、いつも子ども達が楽しんでいるものを

一緒に出来て、みんな大はしゃぎしていました。

朝の会も、いつも以上に真剣にお話を聞いたり、大きな声で返事や発表をしていた子ども達です。

そして今日は大好きなお家の方に『ありがとう』の気持ちを込めて、絵を描きました。

みんな丁寧に描いていました。とっても似ていましたよ!

楽しいことがたくさんな参観日でした♪

今日もいい天気だったので、公園までお散歩に行きました。

そして、上手に歩けるようになった年長組さんは、いつもの公園ではなく初めての公園。

初めての道、初めての公園でなんだかドキドキします。

着いてまず目に入ってきたのは“少し高い山”!!

登ったり、「転がってみよう」とお友達を誘い、一緒に転がってみたり・・・公園に合わせて遊び方もがいつもと少し違っていましたよ。

周りに自然物もたくさんあり、大きな木には何か輝く羽を持った虫がいたようです!

「先生、こっち来て~!」の声があちらこちらから聞こえてきましたよ。他にもどんぐりを集めたり、シロツメグサで指輪を作る子ども達もいました。

じゃ~ん!こんなに大きな、松ぼっくりも見つけましたよ。

遊ぶ場所によって遊び方や発見するものも変わり・・・とても新鮮で楽しそうな子ども達でした!

数日前から小松菜についてのお勉強をして、いよいよ収穫当日です!

畑に付くとたくさんの小松菜!!!

ファームの方から「ここからここまで全部採ってもいいですよ」と伝えられると、早速収穫スタートです。ちなみにこの写真に見えている小松菜、全部採りましたよ。

根っこに近い、下の方を持ち・・・力を込めて・・・よいしょっ!

「見てみて上手に抜けたよ~」「葉っぱもいっぱいついてるでしょ♪」と言っていた子どもたち。経験を重ね、上手に抜いている姿がありました。

「顔より大きな小松菜だったよ~」

「たくさん採って袋いっぱい入れて帰るんだ♪」

全部採った後は砂・泥遊びのお時間です。

「チョコ作ったよ」「アイスはいかがですか?」「みて、お山だよ」と手が汚れてもへっちゃら♪泥にお尻が付いちゃっても「えへへ」とお友達と笑い合う子どもたち。

普段なかなかおこなうことのできない経験をし、楽しい時間を過ごしました。

お家に帰ったらお汁やスムージーにして小松菜を食べるそうです。

年長組になって初めての園外保育は「山の下みなとランド」です!

バスの中では「まだかな~」「船のあるところだよね?」とお話も弾みます♪

年長組になると遊び方も変わります!

まずは鬼ごっこ。大きな遊具を目いっぱい使った鬼ごっこはなかなか捕まらないですが…それが楽しい。「こっちだよ~」と言われても、「そこに行くにはどうしたらいいの?」と迷いながら頑張っていた鬼さんです。

さらに、今までジャンプできなかった距離や高さでもジャンプ!そして最近、“手の力をつけること”を頑張っているので自信が付き、「やってみよう」の気持ちが生まれたお友達はボルダリングに挑戦です。

ちょっと面白い遊具でも遊びましたよ。風に吹かれるたび「きゃ~」っと気持ち良かったね。

お日様に負けないくらい輝いていた子どもたちでした!たくさん楽しい場所に行っていっぱい思い出作ろうね!

今日も元気いっぱいなきりん組の子ども達。

大好きなお散歩に出発です♪

公園に到着すると、お友達と誘い合って、鬼ごっこが始まりました。

元気いっぱいに追い掛けたり、逃げたりとみんな大忙しです♪

お砂場コーナーでは、石の階段に座って、お家ごっこが始まりましたよ!

「お母さんになりたい」「お兄さんになる!」「え~、俺もお兄さんに

なりたい」と配役決めで盛り上がっていました。

鉄棒やうんていにもチャレンジ。「練習したら、出来ようになったんだ!」と

ニコニコ笑顔で教えてくれました。

前回、お散歩に行った時よりも桜がたくさん咲いていて綺麗でしたよ♪

今日も楽しいお散歩でした!

明日はきりん組の卒園式があります。

そして今日はえきなかこども園のみんながきりん組さんの卒園をお祝いしてくれる「お別れ会」がありました。

今日はきりん組さん「主人公」の日です!

きりん組さんの入場でお別れ会が始まりました。

まずはひよこ組さんの出し物です。「おもちゃのチャチャチャ」をしてくれるそうです。

かわいいねー!

手拍子で応援です。きりん組さんにもこんな時があったんだよー。覚えていますか?

さて次はりす組さん。

張り切ってダンス♪ダンス♪

知っている曲だっだようで、きりん組さんも熱唱して、そして一緒にダンスをしていました。

さてさてお次はうさぎ組さんの番です。

みんながお祝いしてくれていますね。嬉しいけれど本当にお別れなんだな…と実感してきたようです。

きりん組が発表会で踊った「妖怪ウォッチ」の曲でした。思い出がよみがえります。

そして…こあら組さんは発表会のエンディングのボリスダンスを踊ってくれました。どの子も張り切っていて、どの

子も楽しそう!きりん組さんも一緒に踊りたくなりました。

ぱんだ組さんは…

さすが未来のきりん組ですね。今日はお別れ会の進行をしてくれてありがとう。

きりん組さんだってありがとうの気持ちを伝えたい!!得意の鍵盤ハーモニカを心を込めて演奏します。

「さんぽ」の曲を弾きました。たくさん練習して、この日を楽しみにしてきたので自信をもってステージに立ちました。

観てくれてありがとう!拍手してくれてありがとう!

今日はお祝いしてくれてありがとう!

明日の卒園式、楽しみです。

 

きりん組さんにとって最後のカワイ体育教室の日です。

年少の頃から体育教室で遊んできて、遊びながら楽しみながらいろいろなことが出来るようになりました。最初はドキドキしたことも、怖くてできなかった鉄棒も跳び箱も「やってみよう!」と思ってチャレンジ出来るようにもなりました。

どんなことにもチャレンジするきりん組さん、かっこいい!!

そしてにしむらせんせい、ありがとうございました!!かっこいい一年生になります。

 

「グ―――――――!!」

たくさん体を動かして遊んでいたらお腹がすいてきました。

今日は自分たちでお昼ご飯を作る最後のクッキングもあります。みんなで美味しく作りましょう!

材料を切ります。玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、ソーセージ。

包丁を使うのも上手になりました。猫の手で材料を抑えて、切ります。落ち着いて切ることができました。

切ったものを鍋に入れてグツグツ煮込みます。

良いにおいがしてきましたよ。さあ、出来ました。おなかもすきました。お昼ごはんにしましょう。

「せんせー!おなかペコペコだから、カレー山盛りにしてください。」

今日はたくさん作ったので、たくさん食べられそうですよ。

自分で作ったお昼ご飯、最高に美味しかったです。

 

きりん組のみんなは4月から小学生になります。3月になり卒園式に向けての活動もスタートしました。そんな今日はお楽しみの日です。

ポカポカ陽気の良い天気!!みんなの卒園をお祝いしているようです。この日のためにしおりを作ったり、お出かけの名前をみんなで考えて、今日のお出かけを楽しみにしていました。

わくわくヒルズに到着です。

「おはようございます!今日はよろしくお願いします。」

さあ、たくさーーーーん遊んで来てねー!!

魅力的な遊びが盛りだくさん!あれでも、これでも遊びたーい。

今日は、きりん組のみんなの貸し切りです。そしてたっぷり遊ぶ時間もあります。存分に満喫して下さーい。

こちらは長いトランポリンで、走るとすごくスピードが出ます。

まだまだわくわくが続きます。次は温泉に行きます。

こちらの温泉施設の家族風呂でゆっくりと温泉につかり、美味しいお弁当を食べようと思います。まずは1番チームがお風呂に行きますよ。

2番チームさん、お部屋で待っててね!

実はこの時間もサプライズを用意しました。園の先生たちみんなからのメッセージを動画で撮っておきました。

「○○先生、ピョンピョン跳んでて面白かった。」「△△先生はアイビリーブの歌を歌ってたね。」ととっても喜んでくれました。

みんなのその笑顔が見たかったのです!

サプライズ、大成功☆

温泉にゆっくり入って、おなかもペコペコ。

お家の人、早起きして美味しいお弁当を作ってくれたんだね。メッセージカードが入っていたお弁当もありました。

最高だねー。

わくわくおんせんハッピーツアーがきりん組最後のおでかけになります。卒園するとみんなお別れになります。今日のおでかけは「最後だ」ということを意識して、楽しい思い出になるようにたくさん笑って過ごそうね…と約束していました。

みんなにとって、良い思い出になっているといいな…。

帰りのバスは…

いつもはにぎやかでパワフルな子どもたちですが…

バスに乗ってすぐに

車中が静まり帰り

これまでにないくらい静かなバスでした。

今晩はゆっくり休んで、明日も元気に登園して下さいね。

 

 

きりん組の卒園式までのアドベントカレンダーです。

卒園式まで18日になりました。一日一日、楽しく過ごそうと思い、みんなで作りました。嬉しかったことや面白かったことを振り返っています。

卒園式で歌う歌を歌っていたら…

歌声を聞いて、こあら組さんが歌を聞きに来てくれました。お友達に聞いてもらっていると思うと、みんなの歌声がますますお部屋に響きました。

お部屋には、みんなが作った「ひな飾り」も飾られています。

この雛飾りは「輪つなぎ」「切り紙」を取り入れました。

輪つなぎの折り紙の色は雪の「白」、花の「ピンク」、新芽の「きみどり」でつなげました。

お雛様とお内裏様の着物は「切り紙」で模様をつけましたよ。

この切り紙が、とても面白かったらしく、今日は朝からずっと切り紙をしていました。

 

開いてみるといろいろな形や模様が出来るのが、ドキドキわくわくするようです。

お雛様の顔にも注目です。

なんだかみんなの顔に似ているような気がします。かわいくて、凛々しくて…

ひょうきんで、ユーモアたっぷり…

素敵でしょ?

あら!慎ましいお雛様もいましたよ。

 

先週、きりん組はマリンピア日本海にお出かけに行ってきました。今週は楽しかった思い出を絵で表現してみました。じっくりと時間をかけて、丁寧に丁寧に取り組みました。

下描きはマジックペン。細かい部分はクレヨンで色をぬり、大きい部分は絵の具を使いました。

丁寧に取り組んでいます。

早速、部屋に飾りました。

どの絵もぜーーーーんぶ、素敵です。どの絵もぜーーーーんぶ、お気に入り!!

今回は絵を描くときテーマを決めました。

テーマ①主人公を決めて、主人公を大きく描く

テーマ②人間を描く時は本当に動いているように描いてみる

です。

マリントンネルを主人公にした人、ペンギンを主人公にした人、イルカが主人公の人。絵を見るとすぐにわかりますね!

どうしてこんなに絵が素敵なんでしょうか?

じっくりと取り組めるようになったのはなんででしょうか?

それは「心を込めているから」だと思います。

もうすぐ小学生になるもんね!

ずっと楽しみにしていたマリンピア日本海に行く日です。

3チームに分かれて館内を探検することになっています。この日のためにチームでどこから回ろうか話し合い、マップを作って準備してきました。

それではいってきまーす!!

あざらしチームです。

かにチームです。

ぺんぎんチームです。

今日のみんなの約束は

*たくさんわらう

*たのしくすごす

*まちあわせのじかんにみんなであう

です。

それでは出発でーす。

あざらしチームでは、しおりを見ながら館内のいろいろな場所に行き、かわいい生き物やきれいな魚を見てきたようです。

外にいるペンギンたちは寒くないのかな?

みんなも寒くないかな?

トドのえさやりも見たんだね!いいね!!

こちらはかにチームです。なんだか面白そうなことをしていますね。

実際に海の生き物を触れるところに行ってきたんだね。

さすが、わんぱくチーム!!いや、違いました…かにチーム!!選ぶ場所もダイナミックですね。

すごい!

「次はこっちかな?」しおりがあるから迷わずに行けますね。

かにチームは外の景色がたくさんですね。外遊びが好きだもんね。元気いっぱいです。

こちらはペンギンチームです。マリントンネルを目指して進みました。とうちゃーく!!

「しおりにものっていたクラゲだね。」「すごいきれいだね。」と歓声をあげていました。

ペンギンチームのみんなは、話し合って決めた順番通りに進んでいきました。しっかりしていますね。

館内を回っていると、途中で他のチームの友達と偶然会うこともあります。

「きゃー!やっと会えたね。」「ひさしぶりー!」なんて声をかけ合っていました。毎日一緒に過ごしていてもちょっとだけ別々の行動をすると、いつもの友達がいつも以上に大切に感じます。

さあ、いろいろ探検をしていると待ち合わせの時間になってきました。ドルフィンスタジアムに向かいましょう!

みんな時間通りに集まってきましたよ。約束を守りましたね。えらい!えらい!

元気なイルカたち。でもきりん組のみんなも元気です。

次の待ち合わせはお弁当の時間です。そろそろお腹も空いてきたね。休憩所でまた会おうね!

嬉しいお弁当タイム!「いただきまーす。」

手作りお弁当の味は格別ですね。笑顔が止まりません。

今日の約束、3つ。全部守りました。たくさん笑って、楽しく過ごして、待ち合わせでみんなで会うこともできあましたよ。最高の1日でしたね。

 

 

 

今日はきりん組の交通安全教室がありました。どうしてきりん組が交通安全のお勉強をするのかというと…

もうすぐ新潟えきなかこども園を卒園し、小学生になるからです。小学生になると、自分で歩いて小学校へ登校します。

今日は交通安全について教えてもらおうと思います。

「よろしくお願いします。」

「歩道」「右側通行」「右見て、左を見て、もう一度右を確認する」などを知りました。

道路の渡り方も教えてもらいました。

しっかりとお話を聞いていますね。

今度は道路を歩いてみます。

一年生になった気持ちで歩きます。とってもドキドキします。

車が来ていたら、必ず止まります。

左右の確認…。

信号を見て、横断歩道も渡りますよ。

右手を挙げて歩きました。

「はぁ~!すごくドキドキしたぁ~。」安心した表情で戻ってきました。

しっかりとお話を聞いて、交通安全について勉強することができました。素敵な一年生になれそうです。

朝からきりん組の部屋はいい声が響いていました。

気持ちがこもっていて素敵です。

 

そんなみんなに今日は”言葉”について聞いてみました。

「ちくちくことば」「ふわふわことば」を知っているか聞いてみると、知っているとみんなが答えてくれました。

みんなにどんな言葉があるのか言ってもらうと、たくさん出てきました。

友達を傷つける言葉もあるが、心が温かくなる言葉もあるということに改めて気づいたようです。

 

感情的になってしまうと、ついちくちく言葉が出てきてしまいますよね。

言葉の話をした後には、ちくちく言葉を言わないように気をつけている姿も。

目指せ、ふわふわ言葉マスター☆

 

 

2023年になりました。

久しぶりの登園でしたが、みんな元気に登園してきました。

「あけましておめでとうございます。」

ニコニコ笑顔に会えて、とっても嬉しい気持ちになりました。新年になり、みんなまた一段とおにいさん、おねえさんらしくなっているように感じました。キリリとした表情がかっこいいです。

今年もたくさん体を動かして遊ぼうね!

新年の決意表明をしてくれました。

「小学校でたくさんお友達と仲良くしたいです。」

「卒園までみんなでたくさん遊びたい。」

「JKを頑張る!」

(JKとは…自分で気をつける。自分で考える、自分で気づくです。)

みんなの目標、叶うと思います。だってこんなに素敵になっているもんね!

さて…2023年、新年です。もうすぐ小学生になるので、今日からきりん組では給食の時も「おしぼりタオル」を使いません。そしてお昼寝もなくなります。

お昼休みには郵便ごっこをしました。

お手紙を書いてみます。

お手紙は相手に「気持ちを届けます。」

心を込めて書くことにしました。

ポストに出して、郵便屋さんに届けてもらおうと思います。

お部屋がしーんと静かになりました。

2023年も楽しく、面白く過ごそうね!今年もよろしくお願いします。

 

12月の歌「自由への扉」を歌っています。目を閉じている子がいますが、眠っているわけではないのです。

「もう歌詞を見なくても歌えるから!」と言って目をつぶって歌っていました。

きりん組さんのこういうところが面白いなぁと思っています。

そのあとは鍵盤ハーモニカ活動です。

先日のハッピーコンサートでは、堂々と演奏し、たくさんの拍手をもらいました。この経験が子どもたちの自信になったようです。

次はなんの曲を演奏しようか?

新しい曲にワクワクしていました。

新曲は「さんぽ」です。

この曲は途中で「転調」するので、黒い鍵盤をたくさん使います。

演奏しながらも、指を動かし、緊張した顔になり、頑張っていました。

「ふーっ!むずかしい…。」

「転調は弾かないで簡単バージョンにする?」と聞いてみました。

「いや、やりたい。」と子どもたち。

やはり、発表会での「できなかったことができた」という経験が子どもたちにとって「やりたい」思いに繋がったように思います。

「今はできなくても、練習すればできるようになるからいいんだよ。」と話す子もいました。

一生懸命で真面目で、頑張り屋さんです。

子どもたちの背中がとても頼もしく見えました。

昨日から雪が降り続いています。えきなかこども園のバスの屋根にも20センチくらいの雪が積もってしまいました。

きりん組では植物園におでかけの予定でしたが、道路状況や天候が心配だったので中止になりました。みんながっかりするだろうな…と思っていましたが。

きっと、お家でも雪かきをしたり、なかなか進まない道を通って登園してきたようで「しかたないよね。」「でも今日はお弁当があるから嬉しい!」と話していました。

園で楽しいことをしよう!ということで、『第2回サッカー試合』をすることになりました。まずはチーム作りからです。1チーム3人のトーナメント戦です。

どのチームになるのか?そわそわ、ドキドキしていました。

チームが決まったら、チームメンバーで集まり、作戦会議です。

ゴールキーパを決めます。ゴールキーパーをしたい子がたくさんいます。確かに、かっこいいですものね。

会議の結果、試合の途中でキーパーをかわることにしたチームもありました。話し合いが上手になって驚きました。

さあ、試合が始まります。

「よろしくお願いします。」

えきなかサッカーのルールはとてもシンプルです。

*手をつかわない

*暴言暴力はレッドカード

*1試合5分

子どもたちはお家でサッカーを観たことがあるのか、この3つのルールだけで試合ができるようになりました。

トーナメントが進んでいきます。みんな真剣に勝利を目指してがんばろうとしていました。

試合が白熱してしまい、相手の服をつかんでしまった人もいました。つかまれた人はプンプンしています。

「今の服をつかんだのはルール違反ですよね!」と大人びた口調で抗議です。

審判の保育者も迷うところです。

「ん-?真剣になってしまってつかんでしまったし、暴力ではないと思うけどな…。」

「いいや、あれはルール違反だ!」

試合が終わってからも、納得がいかないようです。

「それじゃあまた新しいルールを追加しよう。」と伝えると、少し納得してくれたようでした。

次回からは

*相手の服をひっぱらない

というルールも追加になりました。

本日の優勝チームは⓸番チームでした。嬉しそうにしている子や悔しそうにしている子、ゴールキーパーが今回できなくて、泣いてしまった子もいました。

でも!

今日はお弁当の日でした。気持ちをスカッと切り替えてお弁当の時間です。さっきまでプンプンしていた子も友達から「隣でお弁当食べよう。」「お弁当の見せっこしよう。」とすぐにウキウキ顔になっていました。

雪がたくさん積もって朝から大忙しだった中、美味しいお弁当のご準備ありがとうございました。

 

食欲の秋の季節を過ごし、冬が近づいています。きりん組の子どもたちは心も体もまた一段と大きく成長しています。11時近くなると、あちこちから

「おなかすいた…。」

「今日の給食何かわかる?」

「早く給食食べたい!」という声が聞かれます。

今日はみんなが大好きな「肉豆腐」に「ちくわの磯部揚げ」そして「ひじきごはん」です。きりん組の子どもたちは「和食」が大好物なのです。

「せんせー!肉豆腐、山盛りにしてー!」と言いに来る子もいました。

今日は「磯部揚げ」のおかわりもありますよ。

「よっしゃー!!」

「何個ある?」「ひとり二個いけるかな?」

なんて話し合っていました。

「いっこだよ。」と保育者が伝えると、残念そうにしていました。

「どれが大きいかな?」

じっくりと見て、選んでいます。

気をつけて運んでね!

肉豆腐はたっぷり入っているので慎重に配膳します。

「今日は全部食べられそうだよ!」嬉しそうに教えてくれました。

それでは早速いただきましょう。

お当番さんが挨拶をします。

「いただきます。」の挨拶と共に一斉にみんなが食べ始めます。

今日はなんと、きりん組の子どもたち全員がおかわりをしました。えきなかこども園の給食って本当に美味しいんですよ。

 

明日は、幼児組のハッピーコンサートがあります。

今日は、前日ということでホールも各クラスが劇やダンスの活動をしていて、にぎやかな雰囲気でした。

そんな中、きりん組ではステージで鍵盤ハーモニカの演奏をしました。

さあそろそろステージに向かいますよ。本番のようにお部屋でスタンバっていました。リラックスしていますね。今日ものびのびと演奏ができそうです。

みんなのドキドキの気持ち、得意な気持ち、かっこいいところを見て欲しい気持ち…明日は全部発揮できますように…☆

「せんせー!1回でササッと鍵盤ハーモニカしたらさ?」と提案を持ちかけてきました。

この提案はこれまでも何度も交渉していた「あれ」だと思います。でも最後まで子どもたちの提案を聞いてみましょう!

「最近さ?ぜんぜんドッヂボールおにごっこしてないでしょ?」

「うんうん。」

「終わったらしない?」

やはり思った通りでした。そうだよね?みんなの大好きな活動で、体もウズウズしてきたよね。

ということで…

久しぶりのドッヂボールおにごっこです!!

やったね!

今日はボールに当たってもみんなウキウキしています。

みんなノリノリです。

ダンシングタイムも始まりました。

明日もその感じでお願いします。

明日を楽しみにしていて、やる気に溢れていたので安心です。

と思っていたら…

「せんせー、今日、鍵盤ハーモニカの時できなかった。」

「練習してもいい?」

「もう大丈夫だよ!明日の楽しみにとっておいたら?」と声をかけたのですが練習したいのだそうです。

真剣で真面目で一生懸命な子どもたちです。

がんばりやさんのみんなが、明日月よりも星よりもお日様よりもキラキラ輝いてステージに立ちますように!!明日は元気に登園して来て下さい。

さあ!18名全員が登園してきました。まずは、べビン先生の英語レッスンからスタートです。べビン先生って、さらっと面白いことを言うので、いつでもどんな時でも聞き逃すわけにいきません。

やっぱり、クスッと笑ってしまうことを今日も話していましたよ。子どもたちは、べビン先生が大好きです。

おやおや?子どもたち、金色の翼をつけています。どうしたのでしょう?

「こうもり」なんて言う人は誰ですか?立派なりゅうの翼ですよ~!

発表会に向けての活動も始まり、少しづつアイテムが出来てきています。子どもたちがどんどんセリフを覚え、どんどんと大きな声がでるようになり、自分たちで活動を進めています。子どもたちのノリノリスピードが早すぎて、アイテム作りが追いつきません…。

ダンスの時に金色の翼を付けて、かっこよく踊りたいのです。今日は、『ボリス』というりゅうの技も成功しました。

「今日は奇跡が起きたね!」と子どもたちも驚いていましたよ。

かっこいいね~!!

ダンスも一発で決まりました。では、みんなが大好き、ドッヂボールおにごっこでさらに体を動かそうと思います。

ドッヂボールおにごっこは、ず~っと続いている活動です。毎日毎日しています。みんなが一斉に逃げるので「ドドドドドーッ!!」とホールが響きます。スピードも高速です。

そして、チャンピオンになると発表タイムがあります。今日のテーマは「隣の人のいいところ」でした。

「いつも優しいところ」「小さい子が好きなところ」「笑ったところがかわいい」「足が速いところ」などなど。子どもたちはちゃんと見ているんだなあ…。そんな風に言われると嬉しいだろうな…と心があったかくなるひとときです。良いところを言ってもらえたお友達もポッとほっぺたが赤くなるんですよ。かわいいですね。

お腹がすいてきたので、給食タイムです。先生が給食の準備を始めると、先生の給食用のエプロンを渡してくれ、テーブル布巾をしぼり、テーブルに消毒スプレーをして、パーテーションもセットしてくれます。

「こっちはやっておくから○○ちゃんはそっちよろしくね!」と声をかけ合い、進めてくれます。とても助かります。そして頼もしいなぁと思っています。

給食が始まるとすぐに給食の先生に「おかわりありますか?」と聞いて、おかわりも楽しみにしています。もりもりよく食べるので、風邪をひく子も少ないように感じます。

今日もにぎやかなきりん組の一日でした。明日も元気に登園して来て下さい。

11月になりました。空が青く澄んでいました。

きりん組では、坂井ファームに行ってきました。

まずは小松菜の収穫です。収穫するのももう慣れたものです。スポッと抜いたあとにサッサッと根っこについた土を払い、手際よく袋に入れていました。さすが!!

葉っぱがピンと伸びていて新鮮なことが一目でわかります。今日はたくさん採って、お土産にしたいと思います。

袋がいっぱいになってきましたね。お家の人、喜んでくれるといいね!

小松菜収穫のあとは小松菜のビニールハウスでお楽しみがあるのです。みんながワクワクしていることが伝わってきました。今日は「水を使って畑をどろんこにしてもいいですよ!」と坂井ファームさんからも言ってもらいました。

さあ、遊ぶぞー!!

最初はさらさらの土で遊んでいたのですが…

少しずつ水を使い始め…

どろんこが出来てきました。

水がだんだんと広がってきました。

お友達がどんどん加わって長い川が出来てきました。

「おーい!そっち側に水を入れてー。」

「OK!今から流すよ~!」

何回かどろんこ遊びをしてきて、どろんこが苦手な人は誰もいなくなりました。

{そろそろ帰るよー!」と声をかけましたが、誰も立ち上がりません…。

どうやらまだ遊びたいみたいです。

「えー!!もう少し遊びたかったなー。」と話していました。みんなが楽しく過ごせてよかったです。