きりん組最後のクッキングはカレーライスづくりです。いつものクッキングでは午後からおやつを作っていたのですが、今日はお昼ご飯を作るので、午前中からクッキングです。
みんなとっても張り切っています!「おいしいカレーを作ろう!」
まずはお米を研ぎます。
「冷たーい!」と声があがりましたが、お水がきれいになるまで、みんなで順番に研ぎました。
にんじんとウインナーを包丁で切って・・・
玉ねぎや他の野菜も炒めて、煮込んで・・・
調味料を入れたら・・・「いいにお~い!」
出来ました~!「どれにしようか迷うなあ」「少しでも多いのを食べたいなあ」
「おいしい~!!」
おいしくできてみんな大満足です。最後のクッキングも大成功でした。
今日は園バスに乗って、県立植物園に行ってきました。
行く前に「植物の名前いっぱいおぼえてこようね!」とお話ししたので、きりん組ははりきってます。食虫植物にも興味があったので、それを見ることも楽しみにしていました。
到着するとすぐに食虫植物が!「ウツボカズラだ!」「大きい~!!」とみんなびっくり!でもこれは模型でした・・・
本物はこっち。「指入れるとどうなるかな?」「とけちゃうよ!」「だめだよ!!」友だち同士で興奮気味にお話ししていました。
熱帯のジャングルの中に入りました。不思議な植物がいっぱい!
「実がなってる木がある~」「こっちにも!」
アザレアコレクションもやっていました。同じアザレアでも種類がいーっぱい!
ひとつひとつに名前が書いてありました。「えーっと・・・これはコーカシア」「レッドキャンプ・・・」「ザクセンスターだって!」みんな一生懸命読んでいました。
花や木などの植物の名前いっぱい知ることができました。写真も撮ったし、園でどのくらい覚えたかみんなで確認してみようね。
園に戻ると早速ウツボカズラを作ったお友だちがいました。中に入れる虫まで作って・・・なかなかリアルです。
昨日の続き・・・みんな覚えているかな?
そう!版画製作です!
昨日は途中で終わってしまったので完成に向けて今日も作りますよ!
自分の思い描くものを形に表していきます。
5歳児クラスになると作るものもとっても細かいですよね。ハサミの使い方、紙の動かし方も上手です。
「顔が終わったら、顔の周りに付けて一緒に版画をしたいものを作ってもいいよ」と伝えると「変な動物ができた(笑)」「花火作る!」「虫にしたよ~」と様々なものを作っていました。
細かく切ると、落ちてしまう画用紙も細かい!というわけで、お片付けもよーく見ながらみんなで協力しておこない、元通りのお部屋に戻りました。
そしてこの後は、ホールで思いっきり体を動かしましたよ♪
静と動、動きは違いますが、どちらも気合の入った活動でした!
4月になったら小学生!
お姉さんお兄さんと一緒に登校したり、お友達や時には1人や下校したりという機会も出てきます。その前にお話を聞き、道はどこを通ったら安全なのか、どうやって歩けば安全なのか指導員の方に教えていただきました。
きりん組さんだけの特別授業、開始です!
さて、1枚の道路の絵が出てきました。この子は右側を歩けば安全?左側を歩けば安全?どちらでしょうか?
正解は・・・左側は後ろから来た車が見えません。また、最近の車は音も静か。近くに来ていても気が付かないこともあります。自分で車に気付けないのは少し不安ですね。ですが、右側だと走って来る車に自分で気付くことが出来、事故を防ぐこともできます。なので、“右側を歩くと安全”が正解でした。
横断歩道を歩いた方が安全、ふざけ歩きは他の人にも迷惑。など、知っていることもありましたが、初めて知ることも多かったようです。
お話しを聞いた後は1人ずつ実践です。
1人ずつだとなんだかドキドキするね。「右見て左を見てもう一度、右を見てからだよ」
「慌てなくてもいいよ。走らないでね」と1人ひとり丁寧に教えてもらいました。
信号が点滅している時は渡らない。赤信号が終わったら・・・?
そうです。もう1度“右を見て、左を見て、右を見て”から渡りましょうね。
渡る時はしっかりと手を上にあげることも忘れずに!
交通安全教室が終わり、お部屋に戻る時も左右の確認としっかりと手をあげてお部屋に帰ってきたきりん組さんでした。
発表会でも鍵盤ハーモニカを吹き、見事目標を達成したこと、お家の方に見守っていただいたことで自信もつき、普段の遊びのなかでも吹いている姿があります。
さて、そんな中、最近は新しい曲にチャレンジしています!「ミッキーマウスマーチ」です♪
最初は歌詞をうたい、メロディーを覚えるところから始めました。慣れてきたので次は音符を読んで歌います。
今日も始めは「ファ、ファ、ファ、ファ~」とファを8回歌いスタート!息継ぎ大変・・・でも頑張ってみんなメロディーについて行くため頑張っていました。
そしていよいよ「うた口用意」の声がかかり、吹き始めましたよ!
ですが、ここからがまた難しく・・・ピアノのように鍵盤を何度も押すのではなく「トゥトゥ」とタンギングで吹いてみよう!とただ今、タンギングの練習中です。何度もおこなううちにコツを掴むお友達もふえてきました。
ホールでは縄跳びをチャレンジしています。1曲のうちに何回、跳べるかな?よーいスタート!!
「3回跳べたお友達?」「5回跳べたお友達?」
「じゃあ、10回よりもたくさん跳べたお友達?」「はーい!」と多くの声があがりました。
年長組も残りわずか・・・小学校へ行っても何事にもチャレンジする気持ちを持ち続けてほしいなと思います。
リトミックで遊びました。下に置いてある音符と同じ長さはどの音符?何個分?
難しい質問にもスラスラ~と答えていく、きりん組。さすが年長組ですね。今までの経験や体を使って感覚で覚えたことが自然と身についているようです!
「この音符の裏側ってどうなってるの?」と興味を持ったお友達が先生に聞いてみると裏側は「お休みマークだよ」と教えてくれました。同じ表情をしているお友達もいました(笑)
フフフ・・・面白いね。みんな笑顔になると、なんだか楽しい気持ちになってくるね!
今度は見たり答えるだけでなく、実際に体を動かします。足は下にある音符、手は上にある音符で動かします。
「みんな上手!!すごいね。同じ年でも難しいお友達もいるんだよ。きりん組さんすごいね~」とたくさん褒めてもらいましたよ。
大人がやっても急に音符の長さが変わると意外と難しいんです。柔軟に合わせることが出来る力を子ども達は持っていますね!
最後は『おもちゃのチャチャチャ』に合わせてジャンケンをして遊びました。
2人組になり、「おもちゃのチャチャチャ」の歌詞の部分は“チャチャチャ”でペアの人と手を叩き合います。
それを繰り返し・・・最後の「チャチャチャ」で“ジャンプ、ジャンプ、足ジャンケン”をします。
さぁ、どちらが勝ったかな?
簡単なのでお家でも遊んでみてくださいね♪
今日はきりん組の参観日。お家の方がこども園に来るので、子どもたちはみんな楽しみにしていました。
まずはホールに出てみんなで一緒にダンスです。ハッピーコンサートで踊った♪フレンドライクミーをきりん組がお手本で、お家の方と一緒に踊りました。
そして、鬼ごっこやビリビリゲームというドッジボールのようなゲームもしました。ビリビリゲームはお家の方にも参加してもらいました。
「ボールに当たらないように逃げろ~!」
お部屋でのいつもの活動も見てもらいました。歌をうたったり、楽器遊びをしたり、今日やることのお話を聞いたり・・・みんな今日はしっかりお話聞けていました。やっぱりお家の方にはかっこいいところを見てもらいたいのですね。
親子製作遊びもしました。
今日作るのはその名も「登るよサンタクロース」
折り紙でサンタクロースの顔を折って、体は画用紙を使って、自分で工夫して作りました。丸い体の太っちょサンタさんや、超合金ロボのようなサンタさんもいて、みんな思い思いのサンタクロースができました。
お家の方には紙コップの底を切ったり、内側にストローの仕掛けを貼り付けたり、タコ糸を通したり、色々お手伝いしてもらいました。
出来上がったサンタクロースを紙コップに貼り付けて、ひもを引っ張ると・・・
登るよサンタクロース!みんな遊んで楽しんでいます。上手にできたので、また別の折り紙でサンタクロースを作っているお友だちもいましたよ。
さあ、お待ちかねの給食です。
今日の給食は人気ナンバーワンのちくわの磯部あげ。
みなさんから「おいしいです」の言葉いただきました。
ありがとうございました!
先日の土曜日、ひよこ・りす・うさぎ組のハッピーコンサートがありました。
たくさんのお家の方の前で、緊張して泣いてしまうお友だちもいましたが、お返事したり、踊ったり、かわいい姿も見せてくれました。
今週末はこあら・ぱんだ・きりん組のハッピーコンサート!
年長きりん組ではこれまでに、劇で「こんな風にするといいんじゃない?」と、アイデアを出したり、小道具や衣装を自分たちで作れるものは作ったりしてきました。
みんなで作り上げた劇。今週末にいよいよ発表です。
そして、鍵盤ハーモニカ演奏と歌も披露します。
本番は大勢のお客さんの前で緊張するかもしれませんが・・・きりん組パワーで頑張ろうね!
今週末は乳児組のお友達の発表会です。どんな事をしているんだろう?お部屋に音や声が聞こえてくると興味が湧き、ホールへ見に行っています。「かわい~い♪」「上手だったよ!」とお部屋に帰ってきたお友達は教えてくれます!
でも、他のクラスを見ているばかりにはいきません。
12月9日は幼児組(きりん組)の発表会で、きりん組は【アラジンとまほうのランプ】をします。
「よーし、頑張るぞ!」と意気込んでステージに向かった子ども達。今日の目標は「おしゃべりしない」「まっすぐたつ」です。
全員で踊るノリノリな曲でのダンス♪みんなこの曲が大好きで口ずさみながら踊っているお友達もいますよ。
劇の流れやセリフを覚え、だんだんと楽しみが増してきている子ども達です。
数日前から他のクラスのお友達が行っている姿を見て羨ましそうにしていたきりん組さんでしたが、ついに順番がまわってきました。
長靴OK!汚れても良いお洋服OK!大きな袋OK!
「小松菜収穫へ出発!!」
到着すると、みんなの分ちゃんと残っていました!「たくさん持って帰る!」「じぃじとばぁばにあげるんだよ」と気合十分。
何度も経験をしているので根元から採るのはお手の物!とっても上手に採っていました。
見てください!上の方だけ引っ張る・・・ではないんです!プロですね☆
小松菜収穫が終わると次もお待ちかね、お砂遊びの時間です♪
まずはふわふわした土を触り、スコップでバケツや入れ物の中へ入れて遊びます。「入れて固めてひっくり返すと・・・ん?出てこない。固まりすぎてる。だめだぁ・・・。」水も出てきて泥遊びもしますよ!
始めは汚れる事をちょっと気にしていた子ども達も、遊ぶにつれて手やお洋服が汚れたって平気、平気!気にせず泥だらけ~
イキイキした子ども達の笑顔が溢れている時間になりました。
今日はきりん組園外保育の日。大江山公園に行く予定でしたが、昨晩から朝にかけて雨が降ったので、ふるさと村に変更でした。
外で遊べなくて残念だなあと思ったのですが、子どもたちは「ふるさと村好き~」と喜んでいました。
園バスに乗っていたら、牛を乗せたトラックとすれ違いました。
「わあ~牛がいっぱい~!」「どこに行くのかな~」
ふるさと村に到着して、さあ遊ぼう!
遊具で思い切り遊びます。
ふるさと村は何度も行っているので、うまく登れなかったお友だちもできるようになってきました。
そしてきりん組は走る走る!鬼ごっこをしたり、遊具でたくさん遊んだり、十分楽しみました!
帰る前に池に鯉を見に行きました。
「えさをもらえると思って、みんなのところによって来るね~」
「わあ~、口開けた~」
鯉をじっくり観察できました。
たくさん遊んで、元気いっぱいきりん組でした。
先週さつまいも掘りをしたことを絵に描きました。
今日は絵の具で色塗りしてみよう!
「じゃあ、赤と青を混ぜて~」
絵の具の混色も少しずつ慣れてきました。
さつまいもの色も自分で作った色なので、それぞれ違います。
出しすぎちゃったり、水分が足りなくて濃すぎてしまったりということもありますが、みんな自分で色を作るのが楽しそうです。
筆を洗った水の色が変わるのもおもしろいようです。「こんな色になった~!」「わあ~すごい色~!」なんて声も聞こえてきます。
すてきなさつまいも掘りの絵が出来上がりそうです♪
今日はさつまいも掘り!みんな準備万端で、はりきって出掛けました。
まずはいものつると葉っぱを取らないと・・・
今年はつると葉っぱの成長がすごい!どこが畑かわからないくらいでした。
やっとのことでつると葉っぱを取り除いたので、いよいよいも掘り!
おいもはどこだ!?
おいもはどこだ!?
ありました!大きいのが掘れた!
こっちも大きい!!
大きなさつまいもたくさんありました。さすがきりん組、途中で折れないように気をつけながら掘っていました。
「どうやって食べようかな・・・」みんなすぐに食べることを考えてる・・・
くいしんぼうなきりん組でした!
今週末はキッズミュージアム(作品展)です。
きりん組ではみんなで協力して「きりんの塔」を作ることになっていました。
塔につける顔をどんな気持ちの顔にするか、チームごとに相談しました。
「どんな顔にする・・・?」「にっこりの顔?」
「かわいい顔がいい!」「えーっ、やだよ~」
表情が決まったら、どんなデザインにするかも決めて、設計図に描きました。
これを元に大きな段ボール板に描いて、大きな塔を作ります。
「相談して決める」ってとっても大変なことでした。自分の意見ばかり押し通して、お友だちの言葉には耳を貸さない、反対ばかりではうまくいきません。
意見がまとまらず、先生に助けを求めるチームもありましたが、なんとかみんな折り合いをつけて、それぞれのチームのデザインが決まりました。
少しずつ「相談する」ができるようになってきたきりん組でした。
今日は食育集会がありました。秋の食材ということで、きのこのお話でした。
きのこが嫌いななつみちゃんときのこの妖精さんが来て、きのこのことたくさん教えてくれました。
「しいたけを食べると骨が強くなるし、元気になるんだって!」
「知ってる~!カルシウム!?」
「なめこはお腹が痛くなるのを防いでくれるんだって!」
みんな色々なことを知りました。
きのこ嫌いのなつみちゃんも食べてみようと言っていました。
みんなはどうかな・・・?
後で、本物のきのこもさわってみました。
「なんか匂いする~」
「ちょっとべたべたするきのこもあるよ」
今日の給食にもきのこが入っていました。
「きのこ発見!」
「ちゃんと食べてるよ!」
いつも以上にしっかり食べていた子が多かったです。きのこおいしいね♪
今日は園外保育でマリンピア日本海にお出かけしました。
昨日から「マリンピアカード」を用意して、海の生き物を観察しよう!と意気込んでいました。
知らない魚がいたら表示を見て覚えようとしたり・・・
「エイって下から見ると、かわいい顔(?)してるよね」
「でも上から見ると全然違う顔!目がこんな風になってる~」と言っていた子がいました。
色々なことを発見したきりん組でした☆
今日は今年最後のプールでした。
きりん組はふし浮きやバタ足で泳げるお友だちもたくさんいましたが、中には顔をつけるのもちょっと難しい・・・というお友だちもいました。
でも!プール遊びがあと2回で終わってしまうというあたりで、頑張ろう!という気持ちになったようです。
「顔ちょっとつけられるようになったよ!」
「先生の足の間のトンネルくぐってみる!」
と、挑戦したお友だちもいました。
みんなそれぞれ、成長が見られましたプール遊びでした!
今日は待ちに待ったきりん組プール遊び!
今年でやっと2回目です。
早く入りたいけれど、準備体操をしっかりして・・・
シャワーも楽しい!!
顔をつけられるようになったお友だちはどのくらいいるかな?と思ったのですが・・・
こんなにできるようになっていたのね!とびっくりしました。
ふし浮きやバタ足ができるお友だちも何人もいました。さすが年長きりん組!
久しぶりに鍵盤ハーモニカーをして遊びました。
鍵盤ハーモニカの先生に教えてもらったお歌に合わせて、お父さん指を動かしていきます。
「トゥートゥートゥトゥトゥー」“ド”の音がリズムに合わせてなりました!
「ドレミファソラシド全部順番に吹いてみるよ」の先生に声でみんな一斉に「ドレミ~」と吹いてみました。
「できたよ!」と元気な声があちらこちらから聞こえてきました。
また一緒に遊ぼうね!
きりん組のお部屋は、今日もにぎやかです。
土曜日にお楽しみ会『みんなであそぼうまつり』があり、
今日もお祭りごっこを楽しんでいる子ども達です。
衣装を身に付けて、みんなノリノリです!
これは、『みんなであそぼうカラオケ大会』の衣装を着ています。
音楽に合わせて今日も歌ったり踊ったり等みんなで楽しみました。
その他に『輪投げ遊び』に夢中です。
「今、2つとも入ったから600点ね!」「順番だよ。交代!」等
お友達と話し合いながらルールを決めたり、自分がどのくらい点を取れたか
競い合いながら、楽しんでいました。
いくとぴあへ行ってきました。いつもは遊具で遊びますが今日の目的は「写生」です!
言葉を聞くとなんだか難しそう・・・写生ってなに?と前日から子どもたちはワクワクドキドキです。
まず初めに動物を見ました。動物たちの目って何いろ?どんなところに付いてる?足の形は?
うさぎの耳って離れたところにあると思っていたけれどよく見ると頭のてっぺんにあるんだね!
と思いおもいの発見もありました。
場所を移動し、椅子とテーブルのある落ち着いたお部屋へ・・・
いくとぴあの先生からのお話を聞き、1人1冊ずつ借りたフォトブックを見たり、思い出しながらさっき見たいくとぴあの動物たちを描いていきます。
何色にしたら良いか迷っているお友達にも先生が「色は何色だったかな?」と優しく教えてくれ、「白だった!」と思い出したり、フォトブックの写真を見て「このモルモット、さっきもいた!」と言っていたお友達もいましたよ。
写真を見ながらゆっくりじっくり取り組んでいた子どもたち。とても丁寧に描いた絵は宝物になったようです。
今日は、運動遊びがありました。
まず最初に柔軟体操!日々やっていくうちにこんなに柔らかくなりました。
自分の体を両手で支えながら、足を順番に上げたり下げたりします。
足を大きく広げて足のトンネルをくぐったり、前転をしたり、
両足ジャンプをする等色々な動きをしながらマットの上を進んでいきます。
鉄棒の前回りをして、マットの上を前転して、フラフープでケンパをしながら進んでいくのを
何度もやっていきました。色々なミッションがあり、全部出来ると満足そうなきりん組さんでした!
「今度は、年長さんだから逆上がりにチャレンジしてみよう!」というお話がありました。
次回の運動遊びも楽しみです♪
楽しい英語の時間の次は・・・
昨日から楽しみに待っていた“あの”お時間です!
ジャジャーン!!“とうもろこしの皮むき”のお時間です!
本物のとうもろこしを見てより大興奮♪
「不思議がいっぱいだと思うので、色々なところを触ったり見たりして研究しながら剥いてみてくださいね」と声を掛けると、子ども達からたくさんの声が返ってきました。
「すっごく力がいるからちょっと疲れる~」「こんなにかたいの?」「なかなか出てこないんだけどぉ」
「ひげってふわふわしている部分とかたい部分があるよ」
その話を聞いていたお友達から「飛んでくる花粉をひげがキャッチするからひげって必要なんだよ!」との情報が!みんなで「へぇー。そうなんだ」と感心したり「知っていてすごいね」と褒めたり。
楽しい時間はあっという間におわり「もっと剥きたかった!もうないの?」と言っていたきりん組さんでした。
子ども達がむいたとうもろこしは午後のおやつで園のみんなが食べましたよ♪♪楽しかったね!
お天気にも恵まれ、じゃがいもが例年よりも早めに大きくなったので収穫をしてきました。
さぁ、いざ収穫!!まずは葉っぱを抜いていきます。
葉っぱを抜いた時点でじゃがいもがゴロゴロ・・・
「見てみて!ここにじゃがいもが付いてる」「ここにもある!」とあちらこちらから聞こえてきましたよ。
子ども達の手にはたくさんのじゃがいも♪♪
じゃがいも収穫の後は、ひつじとのふれあいタイムです。この時間も大好きなきりん組さん。
ひつじが食べている姿を見て「歯が見えたよ。なんか人間みたいだね」「たくさん食べて大きくなってね、めーめーちゃん♪」「めーちゃん、いっぱい食べな~」と愛情たっぷり餌をあげたり、「頭、触れたよ!」と喜んだり・・・
近くで触れる機会を持つことで「グーグー鳴ってる音って何かな?」「お腹が空いているんじゃない?」と疑問もうまれてきたようです。みんなが感じた“なんでだろう?”“どうして?”を図鑑などを見て調べてみようね!